学び”続ける”仲間を増やす
メンバーズの人材育成方針を一言で表すとすれば「学び"続ける"仲間を増やす」。インターネットの世界ではトレンドや技術の移り変わりが速く、学び続ける人ではないと生き残れないという業界を取り巻く環境の問題を指しての方針ではありますが、知的好奇心の高い人が集い、切磋琢磨しながら一生「学び"続ける"仲間」の集団でありたいという思いも込められています。
学ぶことに終わりはありません。1つの段階をクリアすればさらに上の段階が待っているということは言うまでもありませんが、知識・スキルを横に広げていくこともできます。また将来的には個人個人のスキルだけでなく業務のマネジメントや人や組織のマネジメント、そして会社全体の経営にも携わることのできる人材を産み出していきたいと考えています。
現在もキャリア開発やスキル向上を支援する多数の制度を展開していますが、これからも「学び"続ける"仲間」を採用し、支援する仕組みを整え、業界でもっとも社員育成制度の充実した企業を目指していきます。
学ぶことは個々の力を強くすることでもあり、かつ組織的な総合力を高めることでもあります。「学び"続ける"」ことでお互いに鍛えあうことで、個人個人の人生が豊かになり、会社が発展し、社会に貢献することを目指していきたいと考えています。


スキル向上支援
01 Co-Creation Digital Lab.
開講情報はこちら
02 ラボ活動
03 社長塾
手を挙げれば誰でも参加可能。他社経営者訪問はもちろん、普段の業務では話す機会の少ない社員同士のディスカッションの場としても大好評です。
04 10%ルール
05 M6ポイント
06
能力開発/
ナレッジシェア評価
勉強会の開催や自己研さんの活動を評価の対象とし、主体的な能力開発を支援しています。
07
資格取得支援/
外部講座受講費支援
08 メンター制
キャリア開発支援
メンバーシップトレーニング
(メントレ)
「会社はあるものではなく創るもの」と常に話す当社代表の剣持が講師となる、メンバーズ全社員必須の研修プログラム。会社の成り立ちから現在に至るまでの過程や、今後のメンバーズを創るために欠くことのできないメンバーズの価値観や社員一人ひとりの考え方、取り組みを共有します。
ソーシャルバリュー宣言
プロフェッショナル宣言
中長期的に個人の目指す姿を自分で考え・宣言し、目標設定の際に各人の今後のキャリアイメージをマネージャーと共有します。
現状の延長ではなく、自分自身は今後どのようになりたいのか、どのようなことを成し遂げたいのか、まず高い志・目標をセットし、そこからの逆算で今やるべきことを考えることで、成長を加速させます。
階層別研修
新入社員、マネジメント、リーダーなどの階層に合わせた研修を定期的に実施。研修の最後には成果物として行動計画を策定し、計画の実行度合いについて定期的な効果検証を行います。
社内公募/自己申告制度
社員が主体性を持ってキャリアを切り開くことができるように、定期的に新しいポジションへ自分の意思でチャレンジできる社内公募制度を設けています。さらに、社内での公募がなくとも、自分の意思を申告しておくこともできます。
ローテーション制度
新卒入社3年目までを中心に定期的な配属のローテーションを実施します。特に社会人の初期には、いろいろな環境で様々な業務を経験し、幅を広げるとともに自分の適性や興味を持つ方向性について模索していくことが重要です。