経済学部からテクノロジーコンサルタントに!Salesforce導入してからが始まり。活用をする難しさと面白さとは。

大迫 知樹
2023年新卒入社
SaaS

大迫 知樹
同志社大学 経済学部を卒業し、2023年4月メンバーズへ入社。現在は、サースプラスカンパニーに所属。

仕事内容を教えてください。

SalesforceというSaaSツール(※)を主軸に、導入支援や運用支援をおこなっています。

Salesforceは主要な機能としてSFA(Sales Force Automation)という「営業支援システム」のほか、CRM(Customer Relationship Management)という「顧客管理」の機能も持っている多機能なツールです。
SFAは見込み客の獲得から提案、見積の提出、受注、カスタマーサクセスにおけるより良い商品のリコメンドなどもカバーします。また、CRMは顧客情報や顧客との接点を一元的に管理し、LTV(ライフタイムバリュー)の最大化を目指すことを目的としたシステムです。

私はこれらのツールの導入支援と運用保守・改善提案をおこなっています。お客さまの企業の多くは、導入はしたものの、操作方法が複雑で現場の営業の方になかなか使ってもらえない、データの活用方法がわからないといった課題を抱えていることが多く、有効に活用いただけるようご支援しています。
Salesforceはマーケティング部門とセールス部門、そしてカスタマーサクセス部門におけるシームレスな情報共有の実現を図る目的をもって活用されています。部門間をシームレスに情報連携するためには、ひとつのシステムで管理されていることが重要なんです。

※SaaS:Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の略で、ソフトウェアを購入するのではなく「インターネット経由で借りて使う」サービス形態。多くの場合、月額や年額で利用料(サブスクリプション)を払うことで最新の機能を利用できる。

仕事を進めるうえで意識していることは何ですか?

お客さまの社内体制や課題への理解を深めることですね。クライアントやプロジェクトごとに異なる目的や課題があるので、そこは常に意識して仕事をするようにしています。たとえば、生産性を向上させるのが目的であれば、まず何が課題か考えます。営業時間が確保できていないのか、受注率が低いのか。そして改善のための仮説を立ててご提案します。

私は主に「ツール導入」からご支援する立場です。経営判断に関わる部分なのでお客さま側の役員の方にゼロからヒアリングし、ご提案することも多いんです。目上の方とのやりとりは緊張しますが、つたない提案でご迷惑をかけるわけにはいきません。そこで、社内でしっかりとチェックを受けてからご提案するようにしていますね。
さらに役員や現場のプロジェクトリーダーの方と定例会議の場を持ち、しっかりとお客さまのビジネス全体に対する理解を深めながら伴走支援をおこなっていきます。

今の仕事のやりがいはどのようなところですか?

幅広い知識や経験が得られることがやりがいのひとつだと思っています。

Salesforceのようなツールでは部門横断で顧客情報、活動情報を共有します。そのため、幅広い視点でお客さまの業務や顧客接点を捉えていくことになります。

また、プロジェクトを通してお客さまに成果を感じていただけた時にも達成感を感じますね。
ツールの導入は評価が難しいんです。なぜならすぐに数字に直結するものではないからです。けれど、「社内システム、すごく良くなっているよね」「データの入力が増えてデータ蓄積ができているね」などのお声をいただくこともあって。お客さまと一緒に描いた「あるべき姿」に近づいていることを実感できるのも、嬉しい瞬間です。

さらに言うと、普通ツールの導入といえば、お客さま社内で現場の担当者から上長、役員と順番に稟議を上げて合意を取って……という長いプロセスがあることが多いです。ですが私たちは決定権を持つ方々と直接お話させて頂いているので、鶴の一声で話がうまく進むこともあります。組織の上流の方々へご提案できることもまた、この仕事のやりがいですね。

メンバーズならではの仕事の魅力をおしえてください。

若手に挑戦機会を与えてくれる風土でしょうか。

私自身、入社して間もない頃はプロジェクトの目的などをあまり意識せず、個別のタスクに集中していました。ですが、自分で提案したりプロジェクトを任されたりするうちに、課題を意識する癖が身に付きました。「このお客さまの課題は何だろう」ということを常に考えるようになるんです。そうやって若いうちから案件の舵取りを任されて、それによって当事者意識を育まれたようなところがあります。

一方でサポートも手厚いです。メンターへの相談体制はもとより、社内営業によるアフターフォローもあって、孤独感を感じません。基本的にはメンバーズの営業担当がお客さまとの間に入ってくれるので、安心して現場に注力できます。
お客さま先に常駐したり、リモートで働くメンバーも多い私たちのチームですが、定例会などでしっかりコミュニケーションをとっています。そのミーティングの雰囲気がとても良くて。先輩方に相談もしやすい環境なので、一人で抱え込むことなくメンタルの安定した状態で仕事に向き合えるんです。

今後のキャリアはどのように描かれていますか?

インプットが好きなのでエンジニア向きだとは思っています。特にAIエンジニアは重宝される存在ですよね。それからデータ分析も好きです。コンサル領域で、会社の利益を作るような仕事にも興味があります。ですから、私としてはどの可能性においても活きるように、特化しすぎずにキャリアを積んでいこうかなと思っています。

将来的には農業をやりながらスローライフを送りたいんですよね。それまではバリバリ働きます!

最後に、学生の皆様に向けてメッセージをお願いします!

文系出身でもITに関わりたい方に、メンバーズに興味を持っていただけると嬉しいです。なぜなら「支援先のお客さまの課題をとらえる視点」「その先にいる顧客を考えるマーケティングの視点」が重要とされるのがメンバーズの伴走支援だからです。

私自身、経済学部卒で、ITについては基本的な知識しかありませんでした。それでも統計のゼミに所属して、データを分析するようなことは好きだったんです。入社してしばらくは知識やスキルのキャッチアップが続きました。ですがもともと勉強は好きですし、早く案件に入りたい気持ちで学習を続けました。

この仕事は特に新しいことを学ぶのが好きな方に向いていると思います。そんな方と一緒に働ける日を楽しみにしています!