XD初心者の目からウロコ!「ディレクターが押さえておきたいAdobe XDテクニック2020」研修レポート
みなさん、こんにちは。メンバーズキャリアカンパニーの江口です。
中途入社5年目、数字を見て考えることやメルマガ配信が得意なディレクターです。
8月26日(水)、オンラインで開催された「ディレクターが押さえておきたいAdobe XDテクニック2020」研修を受講しました。
今回はメンバーズキャリアカンパニーの技術顧問 株式会社まぼろし取締役CMO 益子 貴寛先生から、ディレクター向けのAdobe XD活用方法を教わる貴重な機会!
社内外200人弱がエントリーする、大規模なオンライン研修となりました。
すごいよ!Adobe XD!
「Adobe XD」(以下XD)は最近注目のデザイン・プロトタイピングツール。
社内クリエイターの中でもよく話題に上がり、すでに業務で活用している人や、業務への導入やスキルアップのために勉強を進めている人が多い印象です。
- ・ワイヤーフレーム
- ・デザイン
- ・プロトタイプ
- ・企画書・提案書・プレゼンスライド
といった、Web制作に欠かせないクリエイティブ・ドキュメントを「思考の速度でデザインする」ことを目指すツール…と聞くと、俄然使いこなしてみたくなりますね!
ちなみに、今回の研修資料もXDで作成されており、色々な作業が集約できるツールであることを、あらためて実感しました。
研修内容は、ディレクターおなじみのワイヤーフレームについて考えるセクションから、益子先生が実案件でよく使う機能の紹介、小ワザやおすすめプラグインの伝授まで盛りだくさん!
実際のXD画面上で作業をしながらの説明で、具体的な操作手順や注意点のわかりやすさはもちろん、今使っているツールと比べて作業時間が短縮できそうな点も実感できました。
益子先生から参加特典として実案件ベースのXDファイル(貴重…!)をいただいたので、スライド資料や録画データを見ながらの復習が捗ります!
益子先生の2020年8月現在のおすすめプラグインをメモしておきます。
- ・UI系プラグイン
- ・VizzyCharts 棒グラフや円グラフの挿⼊
- ・Odin Charts さまざまなグラフの挿⼊
- ・UI Faces 顔写真の⾃動⽣成
- ・PhotoSplash 2 顔写真の⾃動⽣成
- ・icondrop さまざまなアイコンの挿⼊
- ・Confetti オブジェクトのランダム複製
- ・Pattern Maker オブジェクトのパターンを⽣成
- ・Calendar カレンダーの挿⼊
- ・デザイン系プラグイン
-
- ・Artboard Plus アートボードの整理や並び替え
- ・Rename It アートボード名やレイヤー名の置換
- ・Notes and Annotations ⽮印や付せんをつけられるツール
- ・Color Blender 2つのオブジェクトの⾊をブレンドして中間⾊を段階的に⽣成
- ・ユーティリティ系プラグイン
-
- ・Mimic ウェブサイトのフォント、カラー、画像などの抽出
- ・テキスト校正くん オブジェクト内のテキストの校正ツール
- ・Copy SVG Code オブジェクトのSVGコードを⽣成
- ・Remove Decimal Numbers 幅、⾼さ、XとY値から⼩数点を削除
便利なプラグインが次々登場するのもXDの魅力の一つ。今後も注視していきたいと思います!
ディレクターとXD
私は業務では「XD初心者」で、デザイナーから共有されたURLでデザインを確認し、修正依頼のコメントをピン留めして戻す程度の作業でしか触れたことがない状態でこの研修を受講しました。
そのため、XDはなんとなく「デザイナー主体で使うツール」というイメージを持っていたのですが、ワイヤーフレーム再考での益子先生の言葉「(設計フェーズが)スムーズに進むように配慮する」という言葉に、目からウロコが落ちました。
案件が円滑に進行するよう各所で立ち回ることが多い、ディレクターという職業。
多くの関係者とのやりとりは複数ツールに跨ることもあり、情報の集約・整理に頭を悩ませたことがある人も多いかと思います。
制作と集約・整理をXD上にまとめることで、先の工程に関わるメンバーの作業や全体進行、自身の管理業務がスムーズになるのだとしたら、もうそれはディレクターが主体となって導入・活用するしかない気がしてきました。
今回は常駐先の社員さん(ディレクター)も受講してくれたので、チーム全体の案件進行がよりスムーズになるよう、一緒に業務での使い方を考えていきたいと思っています。
他の受講者からも、
- ・チーム内(異なる職種間)での使い方などもとても参考になりました
- ・自分が思っている以上に便利だと知ることができたので、積極的に利用していきたい
- ・資料作成が多い状況でもあるので、XDを使って学びながら進めていこうと思いました
など、業務での活用状況やXD使用経験にかかわらず、有意義な研修だったという声がたくさん寄せられていました。益子先生、ありがとうございました!
メンバーズキャリアカンパニーでは、技術顧問研修の他にも勉強会やLT会など、仲間と共に学ぶ場を多く設けています(オンライン開催にもようやく慣れてきたところです)。
一部のイベント・研修は外部の方にも公開しますので、興味がある方はぜひ一度ご参加ください!