事業内容
私たちについて
何をやるのか?
デジタル活用が進まない医療業界に向けて、デジタルマーケティングの専門会社として培った経験・ノウハウをもとに、マーケティングの変革を支援いたします。
なぜやるのか?
MRの減少や訪問時間の制限、アポイント制度などの導入などMRと医師は接触がしづらい状況に変化してきています。一方で、医師は引き続きMRからの情報収集を重視してはいるものの、インターネット経由で専門メディアから論文情報、最新情報を入手しています。また、患者もインターネットで簡単に疾患に関する情報を入手できる時代になりました。
今後医療業界で必要なのは「デジタルとリアルの融合」だと考えています。インターネットがある前提でマーケティング業務全体を組み替えることにより、価値の最大化と効率化が進められるはずです。
どうやるのか?
■デジタルマーケティングコンサル
デジタルトランスフォーメーションとは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念のことです。現状を把握した上でどのようにデジタルを活用するか(キャンペーンを実施するのか、サイトを制作するのか…)具体的な実行施策立案までサポートいたします。さらに、施策の結果を分析し、次の施策に繋げる、PDCA運用をご支援いたします。
■Webサイト構築・リニューアル
・医療従事者向けサイト制作・運用 医師が自分で多様な情報にアクセスできるようWebサイトを整える必要があります。当社は医療従事者にとって利便性の高いサイトにするために情報を整理し、UXを考慮してデザインを行います。
・疾患啓発サイト制作・運用
現代の治療は、患者さんが自らネット上の情報を取りに行く時代になっており、情報の正確性がとても重要になってきています。またその中でも、オウンドメディアの情報は特に信頼されており、リアルでの売り上げに貢献したというデータもあります。しかし運用側の知識不足や時間不足、人員不足により、満足のいく運用ができていないサイトも多いのではないでしょうか?当社は、戦略立案から運用、効果検証まで一貫してご支援し、患者さんのよりどころとなるサイトの運用に貢献いたします。
■マーケティングレポート制作・分析
Webinarにもっと医師を呼ぶには…?薬の処方数をもっと増やすには…?時間がなくて分析まで手が回らない!などさまざまなお悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか?「DCFコード」と呼ばれる、それぞれの医師に割り振られた番号をキーとして、様々な角度からの数字を組み合わせて分析します。まとめたレポートをもとに、問題点の解決や、より高い成果の獲得をご支援いたします。
職務内容
ご担当いただく仕事
こんなことやりましょう!
■企画考案
プロデューサーからお客様の要望をヒアリング。要件定義を行い、必要な情報を外部パートナーであるコーダーやデザイナーにフィードバックします。
■案件管理
製薬会社さまと外部パートナーの折衝を行い、サイト完成に向けてフローを進めていきます。
この仕事の魅力/価値
~医療業界の知識がなくても大丈夫!~
社内Wikiを利用して各々で情報をインプットしたり、週次で行う勉強会や情報共有会において互いに高め合いながら、ナレッジを蓄積することが可能です。更に外部の有識者と顧問契約を結んだり、業界紙の定期購読、資格取得や書籍購入を支援する制度を設けていますので、医療知識がない方もここから業界のエキスパートを目指せます!
~既存のお客様内でビジネスチャンスは盛り沢山~
現在数社の大手製薬会社様とお取引を行っています。 一つのお客様とじっくり向き合いながら業務を行えるので、 あらゆるデジタルマーケティング施策をご案内できます。
※製薬会社様は、複数の薬剤を扱っているため、 マーケティング範囲が広がる可能性が大いにあります!
活かせるスキル求める人物像
【活かせるスキル】
・Webマーケティングの実務経験
・Webプロデューサーの実務経験(業界・業種不問)
【求める人物像】
・成果達成よりもミッションの達成に喜びを感じられる方
・一緒に学びながら、新たに得た知識を教え合える方
・一つの業界の知識をつけ、専門性を高めていきたい方
勤務地
東京本社(東京都中央区)募集要項
給与 | 当社規定により経験・能力を考慮の上、決定。給与改定年2回(4月、10月) |
---|---|
賞与 | 年2回(6月、12月) |
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 9:00-18:00(実働8時間) |
諸手当 | 時間外手当、深夜残業手当、休日出勤手当、通勤手当(首都圏:5万、地方:3万円上限) |
評価 | 半期ごとの目標管理制度 ※期初に目標を立て期末に評価をし、評価に応じて給与・賞与の見直しを行います |
休日休暇 | 完全週休2日制、祝日、夏期休暇(3日)、年末年始休暇、年次有給休暇(初年度最大10日 ※1日、半日、1時間単位での取得が可能)、慶弔・特別休暇 ※年間休日127日(今期実績) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
教育支援 | 社内人材育成制度/Co-Creation Digital Lab.(スキル研修、階層別研修)、キャリアサポート(資格取得支援)制度、社内公募/自己申告制度、メンター制、メンバーシップトレーニング(価値観研修) |
福利厚生 | 社会保険完備、関東ITソフトウェア健康保険組合加入、定期健康診断、オプション検査費用補助、インフルエンザ予防接種、死亡保険、産休・育休取得制度、看護休暇制度、在宅勤務制度、育児経費サポート、慶弔金、従業員持株会制度、選択制確定給付企業年金制度、サークル支援制度、副業推奨 ※副業推奨について 業務の妨げにならないことを条件に副業を推奨しております。 書籍の執筆やメディア運営、イベント登壇等自身のスキルUP、成長に繋がる内容であれば、会社に届け出ることなく自由に副業可能です。(他の会社に所属すること、会社の利益と相反する副業を行うことは禁止です。) |
お問い合わせ | 〒104-6037 東京都中央区晴海一丁目8番10号 |
採用の流れ
エントリー
書類選考
適性検査
一次選考
最終選考
※場合により選考回数が増える可能性もございます。